日の丸自動車興業株式会社

当社は、持続可能な社会の実現に向けてSDGsの目標達成に貢献する取り組みを進めています。環境負荷の少ない車両の導入や、観光を通じた地域活性化、誰もが安心して働ける職場づくりを推進。また、多様な人材の活躍や、地域との連携を通じた社会貢献活動にも力を入れています。移動サービスの提供を通じて、人とまちをつなぎ、より良い未来に貢献します。

  • 5 ジェンダー平等を実現しよう
    働きやすい環境づくり
    • ・性別による無意識の偏⾒をなくす雇⽤の促進
    • ・待遇の改善(働きやすい職場認証制度の取得)
    • ・⼥性活躍推進
    • ・健康増進
  • 8 働きがいも経済成長も
    人材育成
    • ・⼤型⼆種免許⽀援制度
    • ・⼥性ドライバーの採⽤
    • ・アスリート社員の採⽤
      デュアルキャリアの⽀援
    • ・学位取得に向けた会社⽀援
  • 気候変動に具体的な対策を
    カーボンニュートラル
    • ・バイオ燃料「サステオ」の導⼊
    • ・社内ペーパーレス化
  • 住み続けられるまちづくりを
    地域活性化・まちづくり
    • ・無料巡回バスを通じたまちづくり
    • ・日本全国へのスカイバスリース
    • ・地域のイベントへの参加

取得認証

「働きやすい職場認証制度」

弊社は、国土交通省が推進する「働きやすい職場認証制度」において、本社・東京営業所・新座営業所・横浜営業所・新成田営業所が認証を取得しております。
「働きやすい職場認証制度」は、職場環境の改善や働きやすさの向上に積極的に取り組む事業者を認証するもので、トラック・バス・タクシー事業者の取組みを「見える化」することにより、求職者の運転者職への就職を促進し、業界全体の人材確保を後押しすることを目的としています。
弊社は今後も、社員一人ひとりが安心して長く働ける環境づくりに努めるとともに、お客様へ安全で快適な輸送サービスを提供してまいります。

https://www.untenshashokuba.go.jp/

女性活躍推進法に基づく行動計画

⼥性の多様な価値観や能⼒を存分に活かし、いきいきと働き、活躍できるよう、職場環境や制度の整備に取り組んでいます。
⼥性ドライバー採⽤を強化し、男⼥問わずワークライフバランスのとれた働き⽅ができる労働環境を実現するために、次のように⾏動計画を策定します。

  1. 1.計画期間
    令和6年4⽉1⽇〜令和8年3⽉31⽇
  2. 2.⽬標と取り組み内容
    ー⽬標ー

    バスドライバー不⾜が常態化する中、全国のバスドライバーのうち⼥性ドライバーは、1.7%(2021年度・交通政策⽩書)という状況です。
    当社においては前計画期間である令和4年4⽉1⽇〜令和6年3⽉31⽇に、ドライバー職を希望する⼥性5名と⾯接を実施し、内1名の採⽤実績はありますが、引き続き⼥性ドライバー職の採⽤活動を⾏い、多様な業務が集まる東京営業所(東京都⾜⽴区)を就業場所として、全国の平均値以上の採⽤を⽬指します。

    ー取組内容ー

    令和6年
    4⽉
    前計画期間より引き続き、⼀般社団法⼈⼥性バス運転⼿協会と連携し、
    ⼥性労働者が活躍できる企業であることを会社案内、⾃社ホームページ等を活⽤し、更に幅広く展開します。 更なる⼥性ドライバー職の採⽤強化に向けた教育体制、労働環境を整備します。
    ※運⾏に携わる運⾏‧⾞両管理部と⼈材育成及び労働環境整備に関わる⼈事総務部を中⼼とした部⾨連携を強化します。

    5⽉
    バス運転⼿専⾨の就職イベント「どらなびEXPOzxz|春」参画

    6⽉
    バス運転⼿専⾨の就職イベント「バスギアEXPOzxz|」参画

    10⽉
    バス運転⼿専⾨の就職イベント「どらなびEXPOzxz|秋」参画 ※各イベントに参画し、⼥性ドライバーの積極採⽤をアピールします。

    12⽉以降
    引き続き⼥性ドライバー職の採⽤を強化します。

    ー施設の活⽤ー

    バスガイド職を雇⽤しているため、仮眠室や化粧室を始め、⼥⼦寮も設備として保有しており、現状の施設を利⽤することが可能であるため、保有施設を最⼤限活⽤していきます。

TOPに戻るボタン